ラーメン二郎 一橋学園店 『大豚』
短パン
白長靴
ヒラメ筋
残像
白っぽいTシャツを見た時からそう。
第一印象から「こうあってほしい」という俺の欲望を全て叶える風貌であった。
かな。
2015年1月。思い返してみればたった7年半前のこと。東京に引っ越してきた俺の胃と欲望を満たすためのマテリアル。
あまりにもラーメン二郎らしすぎる行列を捌く短パンのアニキは、とても通るキュートすぎるソプラノボイスで我々を店内に誘っていった。冬場だというのに滝のような汗をかく店主を見て、俺は「これがラーメン二郎か」と唸ったものである。
そこから3年程度で彼の姿は見えなくなった。その代わりに本店や、なぜが荻窪やら府中でよく見るようになった。そういうフェーズに入ったのだろうと思っていた。
俺は変わらず神保町を愛し、たまに見かけるようになった彼よりも先に店を出した千葉や大宮、ひたちなかのことを想いつつもまだかまだかと待ち望んでいた。
噂では小金井なき後の多摩地区を補填する国分寺エリア、と聞いていたが、国分寺に詳しい人間に色々聞いてみたものの、その様子は一切ないと。
その上での立川店の休業。この日を待ち望んでいた人間は多くいたことだろう。
俺は小窓をノックした。朝8時半。すでに2時間が経過した整理券配布から、俺は1時間半の遅れをとった。整理券に書かれた時刻は13:30〜。
近場に住むふざけたホンダとかいう男の家で寝るつもりだったのに、こいつはうまい具合に俺のことをかわしていった。
俺は家で今日行われているライジングサンロックフェスティバルへの想いを募らせつつ、さまざまな思い出が走馬灯のように浮かび上がるのを抑えきれなかった。
台風の昼間だっていうのにすっかり静けさを取り戻した一橋学園。
眠らずに昼が来てふらつきながら帰る俺。
俺のライジングサンは始まってくれるのか。
やれんのか。
山岡家稲穂店の代わりを務められんのか。
答えは有り余る麺量とブタの質量で返ってきたのであった。
こ、
こ、
こ、これは!?!?!?
嗚呼、神様よ。ファーストオーダーから大豚とか言っちゃう俺の愚かしさをお許しください。ピリつく店内を切り裂く大学生の話し声だけが俺たちを黙らせる。
そしてNSっぽい青丼は見事なまでにフェイクだった。
アブラ乗ったヤサイ食えば嗚呼…「アレ」の味がする。
ズルっとやれば嗚呼…
────神保町だ────
FZフォワードなお醤油感強目のブツ。嗚呼、完全にこれ…父系血統の色濃い性格が出過ぎたブツ。
こんなん…好きに決まってんだろ!最高だ!!
ブタさんも親譲りのゴロゴロ具合で完璧。
麺はちょっと平打ちのスパイラル感あるちょいヤワメのブツ。これだよこれ!こういうのがよかったんだ…
とか言いながら反芻しながら食ってたら思った以上の麺量。脳内によぎる「撃沈」の二文字。
嗚呼…想い出が走馬灯のように通り過ぎていく。しかし黒烏龍茶で流し込み難なくことなきを得た。
堪能した…
大満足完食フィニッシュムーブ深々と会釈して退店。
駅前で待っていたホンダというふざけた男と1分喋って電車に駆け込む。
家でピンクフロイドのライブ映像を垂れ流しにしながら課題をやる台風の1日。
急遽お願いした全休日だったが…充実したものになった。
通います。
ラーメン二郎 仙川店 『豚入りラーメン』
「出逢いに感謝」って言葉は世界で一番胡散臭くて軽薄でどうしようもない響きなので、本当に嫌だなと思っているんですけど
本心としてはまあ感謝しているわけで。
ここんとこが僕の面倒臭さなんですよね。
続きを読む
ラーメン二郎 ひばりヶ丘駅前店 『大ラーメン豚入り 烏龍茶』
お礼参りの旅は続く。
まだまだ終わることのない、再確認の日々である。
こういうきっかけでもないと、自分の中の大事なものと向き合えないのは本当に悪い癖だ。ラーメンに関しては至極浮気性であり、これと決めたものに対してはしばらく熱くなるものの、まぁ続くのは長くて1年くらいのもので、あとは利便性と己の中の心持ち次第という感じである。
何度も言ってきているように、結局のところ「近すぎず遠すぎず」っていうのが自分の中で一番大事なことで、あんまり近くても「いつでも行ける」感が出てしまうし、遠かったら遠かったで時間の無駄、よりも運賃の問題が重くのしかかってくる。JRだけで移動できるならいいものの、都営地下鉄という名の面倒くさいやつが出てきてしまうと、俺は途端にやる気を無くしてしまうのだ。
例外は宇ち多゛だけ。わかるよなそれは。
話が変わるが、例の番組での泣き所のピークは大きく3つあった。
一つは「みんなおばちゃんの子ども」の件。
そして一昨日書いた越谷青木店主の涙。
最後は吉田国宝の件。ありゃあ本当に泣けるエピソードだったが、総帥の大きさを物語っているものだった。
まあ電話でどれだけ怒鳴られたかはわからないが、どうも俺にとってはあのシーンが本当に感動的だった。
クビだ!は褒め言葉だ、ってそういう柔らかい雰囲気を作れる人こそが人を育てるんだよなと感じる。
そんなことを考えると、俺は朝の三田に行かなきゃいけないし、ひばりヶ丘にも行かなきゃいけない。
どっちが便利かといったら当然ひばりヶ丘だ。
仕事終わりにチャリを漕いでしまえば片道30分。バスより早い。
手土産持って烏龍茶も頼んでいつもどおり「売れてる?」なんて言葉をかけられりゃ余計に美味く感じるのは当たり前のことだよな、って思いながら。
こ、
こ、これは!?!?!?
ヤサイコールなんかここ数年したことないのにクタの斜塔。
たくさん食べろよ食物繊維、というメッセージだと勝手に受け取っておく。
ヤサイ崩してスープに浸しながらパクつけばブタさんのお出ましだ。
麺引っ張り出してズルっとやれば嗚呼…最高のド乳化お汁麺。甘い。しょっぱい。アブラっぽい。こんなにもブチ上がるものはこの世の中に存在してねえ。
茶色に染まった麺は、底から掘り返せば掘り返すほどに塩分を孕んでいく。俺、喉乾いたとかいいながら茶を飲みつつ舌のビリビリに恍惚とせざるを得ない。
堪能した。
大満足完食フィニッシュムーブ深々と会釈して退店。
甘いビール嫌なんだよな~とかいうから酸っぱいやつ。
次行くときのリアクションが楽しみ。
とかいいながらまた3ヶ月経ってしまうのは目に見えてるがな。
覆めん花木 『負けられないラーメン 特盛 ワンタン2個』
どう考えたってカウントダウン開始からもう半分以上消化されているというのに
俺の心は一向に起き上がってこない。
また何の話をしているのかわかりにくいが、そんな簡単に解られても困る。このブログやインスタを長く見ていただいてようやくわかること、が一つや二つあったっていいではないか。
先日もインスタのDMで「競馬の学校ってなんですか」という質問が来ていたが、そういったものは実在している可能性が高い。確証はない。YouTubeに「競馬の専門学校」というチャンネルがあってとても勉強になるが、そんなに馬鹿みたいに馬券を当てている印象はない。
しかしだ。
俺は競馬の学校に通っているわけではなく、ラーメン屋で競馬の話をするだけのことをそう表現していただけでございます。悪気はない。読解力がない、と責めるつもりもない。
一生悪ふざけして生きていたい。そうでなければこの世は辛い。
だからこそ俺はフィクションと事実の入り混じる潮目のような立場で、少し言い換えると「虚構」と「美味いラーメン」の対比を行なっていることになるのである。
(冗談ばっかりですからね、マジで。)
話を戻そう。
こないだも本当にびっくりした。いつぞやの海亀スープの行列を超えていたのだ。
その代わり平日、家元のいない日は空いているという話だ。我々はなんと薄情なものだろう。
海亀スープの日は俺、確か朝イチで花道を食った。トナカイの日だったか何の限定の日だったか忘れたが…花道に同行した3人には迷うことなくまっすぐな視線で「逝ってまいります」と宣言したような。
していないような。
少女の悲鳴にも似たような声が、くらいの信憑性である。
「時計を止めてくれ あと少し寝かせてくれ」
心の中の吉野寿が叫んでたら、時計はまた10時近くで腕をぶん回していた。
溢れ出す涙は拭わない。その出どころが欠伸であることは置いておいて。
いずこへ 彷徨い消えることもなく俺、次の目標をこじつけて海老の香る方向へ。
こ、
こ、これは!?!?!?
特盛も値上げは避けられない。こんだけスープ入れてもらえりゃそりゃあな。
見ろ、香るだろうエビが。他の具材なんかぶっ飛ぶほどのエビのアロマ。
ズルっとやれば嗚呼…割と柔らかめ(がんこと比べりゃ)の麺に絡みつくエビのフレーバー。アサリとハモはエビを支えるベースライン。
ぶっちゃけよくわからんが、美味いという感情は疑わない。
噂の釜焼きチャーシューも香り完璧。こりゃあいいね。釜焼き流行ってるの最高に嬉しい低温調理の5倍くらい尊いわ。
スープ飲む口止まらぬのはもはや諦めるしかないのか。それとも脳裏によぎるは高血圧の三文字か。
堪能した。
大満足完食フィニッシュムーブ軽く会釈して退店。
そういや秋天も花木に来てエフフォーリア買って勝った!!今回も絶対に勝てる!!
とかいってたらひでぇ目にあった。
いつのまにか競馬にハマってたのはさておき。
競馬をやめるチャンスだった気がする。